京都紅葉特集
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬桂春院
1598(慶長3)年創建。国の史跡名勝の真如の庭、思惟の庭、また長浜城から移築された書院で紅葉が楽しめる。Google Map -
見頃すぎ
時期 例年11月中旬~下旬大原野神社
全国に数千あるとされる春日神社のなかでも、最初の分社。晩秋には、睡蓮の葉の隙間に覗く水面に紅葉が映る様子も美しい。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬将軍塚 青龍殿
東山の山頂にある青蓮院門跡の飛び地境内。庭園をゆっくり散策しながら約220本のもみじが織りなす景色に酔いしれて。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬善峯寺
平安時代中期、源算上人が開山。紅葉の季節には山全体が朱色に染まり、山寺ならではの壮大な風景が広がる。Google Map -
見頃すぎ
時期 例年11月下旬から12月初旬城南宮
平安遷都に際し都の南に国の守護神として創建。方除の神として信仰が厚い。紅葉やしだれ梅、椿の名所として知られる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬相国寺
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山。紅葉シーズンのみ特別拝観として公開される枯山水の開山堂庭園が見どころ。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬毘沙門堂
焼失・移転を繰り返し、1665(寛文5)年に山科の地へ。秋に勅使坂が真っ赤に染まる光景は圧巻。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬圓光寺
1601(慶長6)年に德川家康が開いた寺院。書院の座敷に腰を下ろして見る庭園の紅葉は、まるで絵画のような美しさ。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月中旬衹王寺
「平家物語」の悲恋話でも名高い、真言宗大覚寺派の寺院。秋には、苔庭に、たくさんの散り紅葉が折り重なる。Google Map -
見頃すぎ
時期 例年11月中旬~12月上旬妙心寺 退蔵院
妙心寺の南総門を入り、西側すぐのところにある[退蔵院]。美しい優美な庭園は、秋は紅葉で赤く染まる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬〜12月中旬京都御苑
四季折々の花や木々で彩られ、多くの京都市民に愛される[京都御苑]。秋には、カエデやイチョウ、モミジが徐々に色づく。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬高山寺
世界遺産や国宝・鳥獣人物戯画で有名な[高山寺]。国宝・石水院の縁側からは、向山の景色や紅葉が一望できる。Google Map