こちらも見逃せない!伏見稲荷大社周辺のおすすめスポ...
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮[伏見稲荷大社]。お馴染みの千本鳥居や楼門などの美しい建造物、神のお使いである狐、不思議なご神徳があると伝わる根上りの松まで、多彩な見どころを紹介します。
奈良時代の711(和銅4)年、稲荷山に稲荷大神を祀ったのが起源とされる[伏見稲荷大社]。御祭神である稲荷大神通称お稲荷さんは、農業の神であり、五穀豊穰・商売繁昌・交通安全などのご利益があるとされ、1年を通して国内外から多数の参拝者が訪れる。稲荷山全体が神域であり、境内には稲荷大神の神使であるきつねの眷属像が数多く見られる。
[伏見稲荷大社]の正門にあたる「楼門」。重要文化財にも指定され、京都市内の神社の楼門の中でも最大規模とされている。1589(天正17)年、豊臣秀吉の寄進により建立された。
門の左右には、神様を守る存在とされる「随身(ずいじん)」の右大臣と左大臣の像が納められている。楼門の両脇には守護する阿吽(あうん)の狐の像がある。右側は稲を納める蔵の「鍵」をくわえ、左側は稲荷大神の霊徳の象徴の玉(宝珠)をくわえている。
奥社への参道に隙間なく建ち並ぶ「千本鳥居」。二股に分かれている朱色のトンネルには圧巻の存在感があり、海外の人々からも一目置かれている存在。江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼を込めて、信者から奉納されたのが始まりだそう。今では、境内全域に約1万基もの鳥居が存在する。
千本鳥居を抜けた先、奥社奉拝所の右にある一対の石灯籠の上にそれぞれ置かれた石。「おもかる石」と呼ばれ、屈指のパワースポットでもある。灯篭の前で願い事をし、その重さが自分が予想したよりも軽いと願いが叶うといわれている。逆に、予想していたよりも重いと、その願いを叶えるには一層の努力が必要なのだそう。
お山めぐりの入り口、奥社奉拝所の左手にある「根上りの松」。「膝松さん」とも呼ばれ、信仰を集めてきた。根の片側が地表に持ち上がっており、その根の股下をくぐると、神経痛や肩こり、足腰の病が治ると伝わる。また、“ねあがり”という音から値が上がるご利益に通じるともいわれてきた。
[伏見稲荷大社]を参拝したら、稲荷山を巡拝する「お山めぐり」にも足を伸ばしてみたい。一周4キロメートル、約2時間の道なりには、多く社やお塚があり、参道には朱塗りの鳥居がトンネルのように建ち並んでいる。お山めぐりのなかでも絶景スポットなのが、本殿から約30〜40分ほどの稲荷山中腹にある「四ツ辻」。その名の通り、四つの道が交差する場所で、京都市南西部を見渡すことができる。
「四ツ辻」から約15〜20分歩くと、標高233メートルの稲荷山の山頂「一ノ峰」に到着する。稲荷山七神蹟の一つ上社神蹟で、神蹟を囲むようにして数多くのお塚が作られ、神秘的な雰囲気に満ちている。
今回紹介したスポット以外にも、[伏見稲荷大社]には「熊鷹社」、「眼力社」、「薬力社」など、見どころ満載! お山めぐりの途中にたびたび出合える猫たちもそのひとつ。ぜひ、ゆっくりと[伏見稲荷大社]と「稲荷山」の魅力を感じてみて。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!