
【森の京都】今こそ行きたい!あったかグルメと癒やし...
PR
まさにシンボル的存在。戦後から変わらず同じ自転車が飾られている。絵を描きに来る人も多い
京都の街中のまさにど真ん中。誰もがきっと見覚えがあるであろう「屋根に自転車が飾ってある自転車屋さん」こと[辻森自転車商会]。現在この町家を大切に守っているのは三代目店主の宮本大輔さん。
「創業からは100年以上、僕が継いでからもう23年目になりますね。ここは母方の祖母の実家で僕も小さい頃から馴染みがあってよく来ていました。おばあちゃんっ子だったので、ここを継いだら喜んでくれるかなって。大叔父が病気で店を閉めようかとしているときに継ぐことにしたんです」と、24歳の若さですべてを背負う決意をしたときのことを振り返る。
三代目店主 宮本大輔さん
京都市出身の47歳。母方の祖母の実家である自転車店を24歳のときに継承し、今年で23年目。自転車と人をこよなく愛する
かつてはショーウィンドウとしてズラリと自転車が並んでいた六角通側。現在そこには[Blue Bottle Coffee]があり、自転車店に用がなくても気軽に利用できるのもこちらならでは。
「工務店の方に耐震のチェックをしてもらったら、大きい地震があれば倒壊する危険があることが分かり大規模な修繕をしました。修繕当初は昔のように自転車をズラーっと並べようと思ってたんですが、工事を進めるうちに人を集める中心となる『Cycle Hub』として何かできないかなと。
カフェラテ627円。たっぷりのミルクでマイルドなラテ。コーヒーをお供に築100年超の町家を自由に楽しめる
それを模索するために視察の旅としてヨーロッパを訪れたところ、自転車屋×カフェというのを多く見かけました。カフェだったら人が気軽に集まれるなと思い、[Blue Bottle Coffee]さんに僕からお声掛けしました。すると「あの屋根に自転車が飾ってある自転車屋さんか!」と、知っていただいていたようでトントン拍子に話が進みました。町家を守ったからこそ繋がったご縁なんです」。
「これまでの100年、これからの100年を繋ぐために、残せるものはなるべく残せるようにしています」と宮本さん。梁や壁はもちろん、[Blue Bottle Coffee]2Fにあるバーの窓の格子や低い窓、非常ベル、天井板、さらには開業以来100年以上大切に使われてきた自転車の工具や木の引き出し、戦後から変わらずある屋根の上の自転車などなど…、宮本さんと親族が繋いできた歴史を建物の至る所で感じられる。
「近所のおばあちゃんたちには、「まだ自転車屋さんやってくれてるんやね」「おばあちゃんもおじさんも喜んでるよ」って声を掛けくれるんです。それだけでも本当に残してよかったなって。これからもこの建物と一緒に長く生きていきたいですね」と、これから先の100年を見つめる宮本さん。今日もこの町家とともに街の“HUB”として、訪れる人を温かく出迎えてくれる。
六角通側は日本の自転車ブランドが作る[Bruno]の電動自転車が展示されているショールームになっている
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!