日本で最初の公立総合植物園[京都府立植物園]
かんがい用の溜池として江戸時代中期につくられた[宝が池公園]。湧水をせき止めて作った小さな池を拡張し、江戸時代後期には、広さは62.7ヘクタール、東京ドーム約13個分の現在の大きさになったとされている。1961(昭和36)年に、隣接する北側に[国立京都国際会館]が建設されることが決定してから、子どもの楽園、菖蒲園、憩いの森、桜の森、北園、野鳥の森が次々と整備され、現在のように市民の憩いの公園となった。
宝ヶ池を中心に、四季折々に移り変わる自然の姿が美しく、春は桜の森や桜並木に植えられた約660本のソメイヨシノや枝垂れ桜が里山を借景に和やかに咲き誇る。秋はモミジやカエデが色づき、見頃の11月下旬頃が終わった12月に入ると散った紅葉がまるで絨毯のように広がる美しい光景に出合える。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!