
[2022]京都の紅葉ライトアップ25選
本堂があるのは、清水寺を彷彿させる木造建築の舞台の上。すでに洞窟の中におられた不動明王を囲むように舞台が組まれている
「タヌキダニのお不動さん」と呼ばれる庶民の信仰厚い祈りの地。森林のパワーを浴びながら、石段をのぼること250段。本堂でお目にかかれるのが本尊の不動明王だ。その起源は1718(享保3)年、約300年前に遡る。
遠くからでもその鋭い眼光を感じ、視線を外せなくなる不動明王。厄除け、ガン封じ、病気平癒などのご利益があると言い伝えられている
木食正禅上人が深さ2メートルの洞窟で修行をされた場所に安置された不動明王。1944(昭和19)年に現在の寺の形になるまで約230年、一乗寺村の人々が守り続けた祈りの対象。コロナ禍で会えない大切な人のため「どうか、無事でありますように」と、手を合わせる人も少なくない。
狸は金運を呼ぶ縁起物。さらに他抜きという意味合いから、技の上達を願って訪れる、スポーツ選手や芸能人も多いという
1月28日は「初不動」、毎月3・16・28日は縁日として内陣を公開。護摩木が焚かれ、お参りすると、特にご利益があるそうなので、ぜひ一度足を運んでみよう。誰かのために祈る時間が自分の心も安らかにしてくれるはず。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!