2025年春デビュー!嵐電の新型車両「KYOTRA...
およそ京の俗、春三月、花開くごとに良賤の男女出て遊ぶ。これを花見と称す――
江戸時代前期の黒川道祐著『日次紀事』の中の一節だ。
この頃にはすでに、花見は庶民の楽しみとして定着していたようだ。古今、桜を愛でる気持ちは変わらない。近頃では海外でも日本から渡った桜が春を彩り、愛でられる。
岡崎疎水
ところが、海外では枝垂れ桜が好まれないという。枝が垂れている様子は物悲しく、陰鬱だというのだ。
枝垂れ桜
日本では平安神宮の枝垂れ桜など、その華やかさは文学作品などでもよく知られ、人気が高い。だが、曇った日や雨の日に枝垂れ桜を見ると、たしかに物憂げで寂しげに見える。ただ、儚げで寂しげな様子はかえって、神秘的な雰囲気を際立たせるようにも思える。
平安神宮
神秘的といえば、桜はその名前自体が神秘だ。
「さくら」の「さ」は稲の霊の名で、「くら」は、神の座を意味しているとのこと。昔は花に宿った稲の霊を迎えて祀り、田植えを始めたと言われている。また、桜には神や霊を鎮める力があると考えられてきた。桜の枝を手折って神に捧げる「花折り」の風習があるのは、そんなところからきているのだろう。
昨年、この『京都の摩訶異探訪』で、罪人の供養のために桜の枝を献上したというエピソードを紹介した。桜の持つ鎮める力が活かされた例なのかもしれない。他に、その時に紹介できなかった伝説をひろってみた。
謡曲の中に桜が重要な役割を果たす謡「嵐山」というものがある。春、嵯峨帝の勅使たちが嵐山を訪れる。その時、花守の老夫婦が嵐山の花の美しさを述べ、久しい御代をたたえる。そして、この桜は神木である吉野の桜を移し植えたもので神が宿っていること、「嵐」の名がつくこの地でもこうやって花が散らずに咲き誇るのは、神の力によるものだと語るというストーリーだ。この謡曲の中にも、桜には神が宿るという考え方が見られる。
早春の嵐山
余談だが、以前、保津川下りの船頭さんが「この川には風が嵐のように渦を巻いていて、船を操るのに難儀する場所が何ヶ所かある」と仰っていた。それが嵐山という名前の由来だとしてもおかしくはない。
また、伏見区墨染町の墨染寺は、「桜寺」とも呼ばれている。境内には墨染桜という品種が伝わる。
墨染寺の桜(フリー画像)
墨染寺「桜寺の扁額」
言い伝えでは、平安時代の歌人・上野岑雄(かみつけのみねお)がこの地に葬られた当時の太政大臣・藤原基経(ふじわらのもとつね)を哀悼し、「深草の 野辺の桜の心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け」と桜に向かって詠んだ。
すると、たちまち桜は薄墨色に染まってしまったという。この薄墨桜というのは、咲いた当初は花が白く薄墨のように見える品種だそうだが、寺に現存するのは根元だけだと聞く。
京都には桜の名所旧跡が多い。また、珍しい品種の桜も見られる。今年はそれぞれがどんな花で、街を彩ってくれるだろう。
平野神社の鬱金の桜
ところで、昨年紹介した千本釈迦堂の普賢象桜。写真が間に合わず、フリー画像をお借りしたが、その後で境内へ撮影に訪れた。それが、こちら。ちょうど本堂の端で、猫が気持ちよさげに眠っていた。
千本釈迦堂の普賢象桜と猫
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。