2025年春デビュー!嵐電の新型車両「KYOTRA...
広辞苑によると「禊(みそ)ぎ」とは、身に罪または穢(けが)れのある時や重大な神事などに従う前に、川や海で身を洗い清めること、と記されている。
昔、愛宕山に入る者は皆、愛宕山二ノ鳥居の傍を流れる清滝川(きよたきがわ)で禊ぎをしたという。
久しぶりに清滝に足を向けた。清滝川は清流を湛え、初夏にはカジカの澄んだ鳴き声が響き、鮎の群影を目にすることができる。何年か前、大雨の降った後に特別天然記念物のオオサンショウウオに出会えたことがあった!
清滝川生息動物の看板
また、夏の清滝を訪れる楽しみは、自然の生き物たちに出会えるだけではない。市街地よりは5℃ほど気温が低く、金鈴橋や(きんれいきょう)下流の渡猿橋(とえんきょう)の上に立っていると、愛宕の霊峰から吹き下ろす涼風が川を渡って身を冷やしてくれ、心地よい。
その涼風に身を任せて金鈴橋より下流を見下ろしていると、大小の奇岩が座る渓流の中に、ひときわ背が高く、人目を引く奇岩があることに気づいた。まるで根岩から天に向かってにょっきりと突き出たように見える。その容姿は道祖神のそれだ。
しかも、その奇岩の傍の浅瀬には石で円く囲ったような跡が見てとれた。なんだか人工の水溜まり跡のようなので、地元の方に尋ねてみると、「あの大岩は修験者たちの聖地・熊野の大峰山の「のぞき岩」に形がそっくりなので、行者岩と呼ばれているんですよ。そして、あの岩の傍の水溜まりの跡のようなのは、禊ぎや水垢離(みずごり)をした跡ですよ。昔は、あそこで心身を清めてから山を上って愛宕神社へ参拝したものです」と教えていただいた。今ではもう、その光景は見られないのが残念。
清滝川の行者岩
愛宕神社への登り口
また、今でも禊ぎをする人に出会える場所が清滝にある。
その昔、空也上人が修行したといわれる「空也の滝」がそれで、金鈴橋から月輪寺方面へ向かって約30分ほど上った愛宕山中腹にその霊瀑はあった。
空也の滝への参道
途中、滝へ向かう分岐点があり。苔むした岩場を踏みしめながら、水の流れに逆らって石段を上っていくと、しだいに辺りはひんやりして、厳かな雰囲気に包まれる。水神八大龍王の鳥居と空也と書かれた鳥居をくぐる頃には涼しげな滝の音が聞こえてくる。そして、水しぶきを上げる空也の滝に出会えた。
空也の滝と鳥居
滝の傍には不動明王像や前鬼と後鬼を両脇に従えた役行者像が建立されている。滝の傍に立つと、冷気と水しぶきが身体に降り注ぎ、心身に溜まった日頃の垢が洗われていくようだ。
空也の滝を見守る役行者と前鬼・後鬼の像
ここで滝にうたれていた武道家の男性に話を伺うことができた。その人は愛宕神社に詣でる前に必ず、ここで禊ぎをするのだそうだ。また、10年以上前のことだが、初めてここを訪れた時、不思議なおばあさんにめぐり逢ったことを覚えている。その方が口にされた言葉が、今でも印象に残っている。
「人は誰しも、因縁を背負って生きているものや。どの家庭にも大小こそあれ、悩みや病、争いの火種を抱えているもの。この滝にうたれると、身体がフワッと軽うなって、すっきりしますのや。ただ……」
と、いったん言葉をきり、おばあさんはこう言われた。長い間、滝にうたれていると、他人の因縁までが見えてくるようになったそうだ。
「ほら、あんたのも、よう見えます」
ぎょっ、となったのは言うまでもない。
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。