Leaf KYOTO 지역 정보지 Leaf가 전해드립니다!

FOLLOW US

2025.4.24
  • LINE
  • Facebook
  • twitter
寺田屋

幕末維新史を語る上で欠かせない名所・寺田屋

【寄稿記事】坂本龍馬が躍動した幕末の動乱を今に伝える史跡を訪ねる

日本有数の酒処として知られる京都伏見は、坂本龍馬ゆかりの地としても有名です。伏見区内には多くの幕末の歴史にふれるスポットが点在していますが、今回は寺田屋騒動の舞台となった[寺田屋]をご紹介します。坂本龍馬や幕末の志士達が躍動した歴史舞台を訪ねてみませんか。

1.幕末を揺るがせたふたつの寺田屋事件

幕末維新史で有名ないわゆる寺田屋事件は、ふたつの事件を指すのをご存知でしょうか。ひとつは1862(文久2)年、[寺田屋]に滞在していた尊皇攘夷の過激派志士が弾圧された事件です。寺田屋に隣接する広場前にある京都市の高札に「寺田屋騒動址」として詳しく書かれています。

寺田屋

1862(文久2)年の寺田屋事件を解説する高札

もうひとつは1866(慶応2)年に起きた伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件です。投宿中の坂本龍馬が、のちに妻となるお龍の機転によって襲撃の難を逃れたというエピソードは有名ですね。

寺田屋

左:史蹟寺田屋の碑、右:伏見寺田屋殉難九烈士の碑

2.歴史の息吹と刀痕が今に残る[寺田屋]

では実際に[寺田屋]に潜入してみましょう。趣のある玄関を入ると龍馬のタオルや書籍などのグッズが所狭しと並んでいます。急な階段を登ると龍馬の部屋『梅ノ間』があります。掛け軸の肖像画は、坂本龍馬の身に忍び寄る殺気を感じた女将お登勢が嫌がる龍馬に勧めて町の画家に描かせたもの。計らずも絶後の絵となり、[円山公園]の銅像のモデルとなりました。さらに龍馬が使用したとされるピストル模型などを見ていると、柱に残る刀痕や弾痕を発見!100年以上の時を隔ててはいますが、坂本龍馬やお龍がいた空間に自分がいると思うと、感慨深い思いがします。

寺田屋

龍馬が襲撃を受けた部屋『梅ノ間』

[寺田屋]はここから淀川までを行き来する船旅の観光客で賑わった船宿であり、薩摩藩の定宿として繁盛したとのことですが、実は今も『梅ノ間』を除く5部屋に宿泊できるんです!別の階段(昔白刃の裏梯子)を降りると、お龍が入っていたと伝わるお風呂があります。和室を通って、最初の受付コーナーに戻ります。

3.坂本龍馬像やお登勢明神を祀る広場

[寺田屋]の建物の隣は京都市が所有する広場になっています。広場の奥にあるのは殉難碑で有栖川宮熾仁親王の筆になる篆額が掲げられています。その前には小さいですが存在感のある坂本龍馬像が静かに今の時代を見つめています。また、[寺田屋]の女将だったお登勢を祀るお登勢明神があり、良縁成就のご利益があるそう。コンパクトながら見どころ満載な空間で、幕末の志士に思いを馳せてみては。

寺田屋
寺田屋 

坂本龍馬像

寺田屋

お登勢明神

この記事を書いたのは【乙な京都™】さん

  • 京都府乙訓(おとくに)郡の魅力「乙な京都™」を発信しています。たまに乙訓圏外も。

寺田屋

  • てらだや
  • 京都府京都市伏見区南浜町263
  • 게이한 '나카쇼지마역'에서 도보 5분
  • Tel.075-622-0243
  • 10:00〜16:00(受付終了/15:40)
  • 월요일 부정기 휴무
  • 大人600円、中・高・大学生300円、小学生200円
기재된 내용은 예고 없이 변경될 수 있으니 양해 바랍니다.
본 사이트는 자동 번역을 도입하고 있기 때문에 번역문에 따라 본래의 일본어 내용과 다를 수 있습니다.

함께 읽어보기

뉴스뉴스

특집 기사특집 기사

주목할 만한 이벤트주목할 만한 이벤트

↑

공지사항