
[2024] Let's Reap the Blessings of Kyoto's Gion Festival - Yamahoko-...
暑さも本格的になる7月を迎えると、街中で聞こえてくるコンチキチンの音色。1ヶ月に渡り開催される京都の夏の風物詩『祇園祭』。なかでも盛り上がりを見せる宵山期間の楽しみ方を、スタッフのワンポイントアドバイスとともに、たっぷりお届けします。
日本三大祭の一つで、1000年以上の歴史を持つ京都の祇園祭。疫病退散を祈願する[八坂神社](京都府京都市東山区)の神事で、毎年7月1日から31日までの1ヶ月間、[八坂神社]をはじめ京都市内で、さまざまな祭事が行われる。なかでも、7月17日と7月24日に行われる全34基(前祭23基、後祭11基)の山鉾巡行と八坂神社の神輿渡御(みこしとぎょ)は最大の見どころ。
宵山とは、山鉾巡行(7月17日・24日)の3日前・前々日・前日の総称のことで、各山鉾町の駒形提灯が灯り、山鉾からは祇園囃子が流れ、賑わいを見せる風情溢れる期間だ。
宵山期間中、各山鉾ではちまきや御朱印の授与をはじめ、山鉾巡行の際に台座に掛けられる豪華な懸装品や御神体などの貴重な所蔵品が展示される。前祭では山鉾が23基、後祭では11基が街中に建てられるので、気になる山鉾をチェックして訪れてみて。
●前祭の宵山期間(7/14〜16)
長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・保昌山・孟宗山・占出山・山伏山・霰天神山・郭巨山・伯牙山・芦刈山・油天神山・木賊山・太子山・白楽天山・蟷螂山・岩戸山・綾傘鉾・四条傘鉾・船鉾
●後祭の宵山期間(7/21〜23)
橋弁慶山・鯉山・浄妙山・黒主山・役行者山・鈴鹿山・八幡山・北観音山・南観音山・大船鉾・鷹山
前祭の巡行ルート
後祭の巡行ルート
宵山の最大の見どころともいえる会所飾り。町会所と呼ばれる各山鉾の運営の中心で、山鉾巡行の際に台座へ掛けられる豪華な懸装品や御神体など、貴重な所蔵品が展示される。
Rare carpets and other items made in China and India between the 16th and 18th centuries are used, and each float has its own unique design.
It is only in Yoiyama that you can take your time to appreciate the precious items that are not easily seen in detail during the Yamaboko procession.
占出山(前祭)
山伏山(前祭)
浄妙山(後祭)
<アドバイス>
ご神体に敬意を示すため、帽子は外して見学をして。ご神体は撮影NGなのでご注意を。運が良ければ、懸装品の説明を受けられるかも。
宵山期間には、笹の葉で作られた疫病・災難除けのお守りであるちまきを授かることができる。
[八坂神社]の主祭神である素戔嗚尊(すさのをのみこと)が、蘇民将来(そみんしょうらい)のもてなしに感動し、「茅の輪を腰につけておけば蘇民将来の子孫として疫病から守る」と約束したことがその由来に。目印となった茅の輪は茅(ち)を束ねて巻いて作ることから「茅巻」、転じて「粽(ちまき)」と称されるようになった。束状のちまきには「蘇民将来子孫也」と記された護符が付いている。
長刀鉾のちまき(左)1200円、月鉾のちまき(右)1000円
<豆知識>
京都ではちまきを住居の玄関に吊るして無病息災を祈願し、1年後に[八坂神社]や授かった山鉾に返納するのが習わし。
祇園祭で重要な役割を担う山鉾だが、一部の山鉾では一般の観光客も上がる(乗る)ことができる。前祭・後祭前の数日間、各山鉾の会所と呼ばれる建物の2Fから、鉾に繋がる渡り廊下を渡って山鉾に乗ることができる。動く美術館と言われるほど豪華絢爛な懸装品に彩られた山鉾を間近で見られるのはこの期間のみ。山鉾の上から京都の街を見渡すのも特別な体験になるはず。
函谷鉾(前祭)
大船鉾(後祭)
大船鉾(後祭)
List of floats that can be boarded at the Gion Festival's pre-festival festivities.
長刀鉾/月鉾/函谷鉾/菊水鉾/鶏鉾/船鉾/岩戸山
※山鉾に乗るには、粽(ちまき)やグッズの購入、または搭乗券の購入が必要
※長刀鉾は女人禁制のため、内部の搭乗は男性のみ
<アドバイス>
山鉾に登るときは靴を脱ぐので、履きやすい靴を選んで。
各山鉾ではそれぞれ御朱印が用意されており、宵山の期間のみ授与される貴重な御朱印を集めに、多くの人が訪れる。また[八坂神社]では、祇園祭が行われる7月限定で、祇園祭の起源とされる御霊会の御朱印が授与されるので、御朱印帳を手に訪れてみて。御朱印をもらうには志納金が必要な場合があるので、要確認。
鶏鉾の御朱印(前祭)
ご朱印帳1冊1400円
<ワンポイントアドバイス>
100円玉を用意しておくと便利!また、はさみ紙を準備しておくと、御朱印を押した後に色が移らない。ティッシュなどで代用も可能。祇園祭公式の御朱印帳は現地でも購入できるので、御朱印帳を忘れてしまっても安心。
京都の夏の風物詩である「コンチキチン」という鉦の音。疫病退散を祈る祭礼を起源とする祇園祭では、山鉾巡行の際に楽しげなお囃子で疫病神を誘き寄せて、山鉾町に持ち帰るという風習がある。囃子方と呼ばれる人々が演奏を担い、鉦、太鼓、横笛の3つで構成され、宵山期間には各山鉾町で祇園囃子が演奏される。
また、山鉾巡行の前日には各山鉾の囃子方が翌日の晴天を祈願し、[四条御旅所]に詣でて祇園囃子を奉納する日和神楽が行われる。
長刀鉾(前祭)のお囃子の様子
大船鉾(後祭)の日和神楽
屏風祭とは、山鉾町の伝統や文化を大切にしたいという想いから、山鉾町にある旧家・老舗店がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを毎年祇園祭の宵山期間に飾る催しのこと。主に屏風が飾られることから『屏風祭』と呼ばれているが、屏風以外にも貴重な伝統的な品が展示されている。祇園祭の公式行事ではないが、見逃すことのできない宵山期間の見どころの一つ。この期間は表の格子を外し、一般の見物客が楽しめるようになっているが、個人宅や会社が個別で行なっている行事なので、節度を持って楽しんで。※個人の催しのため、予告なく中止となる場合有
[杉本家住宅]
【開催場所】※一部のみ紹介
●杉本家住宅(綾小路通新町西入ル)
日程/7月4日(金)〜6日(日)、7月14日(月)〜16日(水)、7月21日(月)〜23日(水)
Hours/10:00-17:00
※7/5(土)は13:00~17:00、7/14(月)は17:00~20:00、7/15(火)・16(水)は10:00~20:00(最終受付は閉館の1時間前)
料金/大人1500円、高校生以下800円※7月14日(月)〜・16日(水)は、大人2000円、高校生以下1000円
予約/予約不要※7月14日(月)〜16日(水)は予約優先
For more information.here
●長江家住宅(新町通綾小路下ル)
日程/7月13日(日)〜16日(水)
時間/10:00〜20:00(受付終了/19:30)※7月13日(日)は13:00〜18:00(受付終了/17:30)
料金/大人1000円、小中学生300円、未就学児無料
Reservation/Not required
For more information.here
●横山商店(西洞院綾小路南西角)
日程/7月14日(月)〜16日(水)
時間/10:00〜22:00
Fee/No charge
Reservation/Not required
●平岡旗製造株式会社(四条通西洞院東入ル南側)
日程/7月15日(火)・16日(水)
時間/18:00〜22:00
Fee/No charge
祇園祭期間は限定グルメも盛りだくさん!特に前祭(さきまつり)の宵々山(15日)と宵山(16日)の2日間は、人気飲食店がこの期間にしか食べられない特別メニューを提供する。並んででも食べたいレアなグルメに注目を。
厄災除去の願いが込められた[膳處漢ぽっちり]のしみだれ豚まん1個600円
毎年7月15日・16日に烏丸通(三条通から蛸薬師通周辺)・室町通(山伏山から白楽天山周辺)・新町通(放下鉾から岩戸山周辺)などの一部エリアが歩行者天国となり、通り沿いには屋台が立ち並ぶ。朝から営業している屋台もあるので、観光の途中にもふらっと立ち寄ってみて。少し涼しくなる夕方からは、仕事終わりの人の姿も増え、さらに賑わいをみせる。この時期だけのお楽しみを見逃さないで。
地下鉄「四条駅」や阪急「烏丸駅」は大混雑が予想され、交通規制などの影響で出口の数も限られているので、地下鉄「五条駅」で下車するのがおすすめ。また電車の混雑回避のためにバスでアクセスするのも一つ。五条通はバスが通っているので、バス停「烏丸五条」で下車して、宵山の雰囲気を楽しみながら徒歩で向かってみて。
Over 600 interviews per year! An order site carefully selected by the editors who knows Kyoto and Shiga.
nowOfficial LINE friend registration500 yen OFF coupon is being issued!
Distributed every Friday morning at 8:00 am! From new restaurant information to event information that we want to share with you, We deliver articles about Kyoto that are useful to know. About 20,000 people have registered.Click here to add a friend!