2025年春デビュー!嵐電の新型車両「KYOTRA...
猛暑の中、清涼感を運んでくれる花が、古都の境内でちょうど見頃を迎えている。夏の花の代表のひとつ、ハスだ。
ハス
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言われるように仏教を象徴する花だ。
泥の中からスッと茎を伸ばし、大輪の花を咲かせる姿は、仏教が説く理想のあり方だとされ、聖性の花として尊ばれてきた。極楽浄土に咲き、人が極楽浄土に生まれ変わる時には、その花の中に生まれると考えられている。その蕾は清らかな心が芽生え始めた状態を指し、開花した花は仏の智慧や慈悲に例えられるとのこと。
京都市内でハスに出会える場所を探してみた。
JR花園駅すぐの法金剛院は四季折々の花が咲き、花の寺としても名高い。もとは平安時代初期の右大臣・清原夏野の山荘だった寺で、一時、荒廃していたのを鳥羽天皇の中宮・待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と号した。
7月上旬から8月初旬にかけて、極楽浄土に見立てた浄土式庭園では約90品種のハスが参拝者を迎えてくれる。今年は7月29日まで「観蓮会」が開催され、早朝7時から15時30分まで愛でることができる。
法金剛院
法金剛院のハス
ところで、私たちが目にする仏像は蓮台に座り(立ち)、また、ヒンドゥーでは幸運と美の女神ラクシュミー(日本の仏教では吉祥天)がハスの花を両手に持ち、花の中に立つ姿で描かれる。この女神は天地創造の時、ハスの花に乗って浮かんでいたといわれる。
興味深いのは、ハスは水がきれいだと小さな花を咲かせ、泥水が濃いほど大輪の花を咲かせるという。その特性から、泥水の中で花と実をつけるハスは、仏教で迷いに染まらず悟りを開くことに例えられる。
また、ハスが咲く瞬間には、音がすると聞く。取材でハス畑を通りかかった時に、農家の方に話を伺うことができた。早朝のハス畑では、ポン、と微かな音がするそうだ。ポンと音がしたかと思うと、すぐにふわーっと花びらが開く。その音は木魚を叩くのに似ていて、心が安らぐという。
ハスの蕾
一説には、赤ちゃんが、母親の子宮から出てくる時の音に似ているとも。同時に、ハスが花開く時に発する音は、「魔」や「邪気」を払ってくれるとも聞いた。仏教では、ハスの咲く瞬間の音を聞いた者は「悟りが開ける」とか「成仏できる」といった言い伝えもある。
仏教と関わりが深い花だけに、他にもハスの咲く寺院は多い。例えば、妙心寺の退蔵院や大覚寺の大沢池、教王護国寺(東寺)、宇治の三室戸寺なども見所として知られている。
大覚寺・大沢池のハス
そしてハスにはもうひとつ、重要な役割があった。泥の中に伸びる地下茎の部分は、私たちが食しているレンコンになる。穴の開いたレンコンは「見通しがきく」とされ、縁起物としてお正月のおせちには欠かせない一品だ。滋養強壮、美肌、胃粘膜を保護するなど、その効能も多い。ハスは観て良し、聞いて良し、食べて良し、という万能植物だった。
ちなみに、同じ水生植物で見た目も似ているスイレンは、学術的に全く系統が違う植物だとのこと。
こちらはスイレン
(ハスは立ち葉だが、スイレンは浮き葉)
今年の京都の夏は、予報ではことのほか暑いらしい。比較的涼しい早朝、ハスの花を観に足を運び、ポンッ、という開花音に邪気を払っていただき、酷暑を乗り切りたい。
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。