Leaf KYOTO 地元情報誌Leafがお届け!

FOLLOW US

2018.3.1
  • LINE
  • FaceBook
  • twitter

天明の大火の怪異

春一番が吹く季節がやって来た。南からの強風が吹いて、手荒く冬と春の交代を告げていく。春の到来にホッとする人も多いだろう。だが、230年前、春一番によって京都は未曾有の大惨事に見舞われた。

人のわざかよ 魔のわざか さては天日か月のわざ 再びあるまい京焼けの 花の都が野になった――

とは、当時、京都で女の子たちが手鞠をつきながら歌った「京焼け手まり唄」の一節だ。

tenmeinotaika01

手まり(イメージ)

天明8(1788)年正月晦日の早朝に発生した京都三大大火のひとつ、天明の大火を歌ったもので、現代の暦で正月晦日は3月7日にあたる。折しもその日、京の街には東南の強風、春一番が吹き荒れていた。

火元となったのは東山区の団栗図子(宮川筋一丁目と二丁目の境を東西に走る小路のこと)の一角にあった民家からだという。炎はまたたく間に風にあおられて燃え広がり、鴨川を飛び越えて南は七条通、西は千本通、北は鞍馬口通あたりまで、洛中の5分の4を焼け野原にした。

tenmeinotaika02

団栗図子の様子

冒頭に紹介した京焼け手まり唄の「人のわざかよ 魔のわざか」という歌詞が妙に気になった。実は、この出火に関して後に奇妙な噂が流布した。火災が発生する直前の明け方、団栗図子の空き家に、白い着物姿の若い娘が火の灯ったロウソクを手に、家の中へスーと消えるように入って行った。とたんに、その空き家から火の手があがるのを、早起きしていた近所の人が目撃したという。また、京の上空にどこからともなく火の鳥が現れ、羽ばたく度に火の粉が散って燃え広がったとの噂も囁かれた。

団栗図子の火元の家はいわく付きの空き家だったのか、ロウソクを持った娘はいったい何者だったのか、火の鳥とはどんな怪鳥だったのか? 結局、取り締まるはずの役所も焼けてしまい、出火の原因はうやむやのままになってしまったとのこと。

現在、上京区寺町広小路上ルにある清浄華院の境内には、大火後に建立された「横死焼亡百五十人之墓」と記された大火供養塔が立つ。その横にある石碑には、大火を引き起こした強風のことを「狂風」と刻んでいる。

tenmeinotaika03

清浄華院境内にある天明の大火の供養塔

tenmeinotaika04

「狂風」の刻まれた石碑

天明の大火の際、火の付いた板や障子、襖などが火玉となって鴨川を飛び越え、あちこちに落下し、瞬く間に類焼したといわれる。その様子が火の鳥が飛び回っているように見えたのかもしれない。まさに当時の人々にとっては魔のわざ「狂風」よって引き起こされた大災害だったのだ。

この火災での怪異はほかにもある。上京区浄福寺通一条上ルにある浄福寺では、赤門と呼ばれる東門の手前で焼け止まった。

tenmeinotaika05

浄福寺赤門

寺の伝承では鞍馬から天狗が赤門の上に舞い降り、巨大なうちわで風を起こして火を追い払ったという。また、下京区の西本願寺では境内の大銀杏が水を吹き、火を消し止めたといわれ、火災の際の様々な不思議を今に伝えている。

tenmeinotaika00

西本願寺の大銀杏

ところで、京焼け手まり唄の歌詞は、最後をこう結んでいる。

二十匁 したげな栗板も 今は大工の世の中じゃ――

人々はこの大災害を前に、ただ嘆いているばかりではなかった。すぐに復興のために動き出し、多くの人材や資材が都に集められた。街の再建、修復のため、京の街は空前の好景気に沸いた。

本格的な春の到来を前に、230年前に発生した天明の大火と、まもなく7年を迎える東日本大震災に思いをはせながら、大災害への備えを心がけたい。

京都の摩訶異探訪とは

京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。

ニュースニュース

特集記事特集記事

注目のイベント注目のイベント

↑

お知らせ