王道から大人の味わいまで![ホテル日航プリンセス京...
古くから京都では、あの世とこの世の境目だと信じられてきた場所があった。京都三大葬送の地のひとつとして知られる、東山の鳥辺野の入口「六道の辻」が、それだ。
平安時代、貴族など一部の人を除いては、人が亡くなると、遺体は野辺送りし、同道した人たちは、六道の辻で死者との最後のお別れをした。この辻から先に風葬(野ざらし)していたので、あちこちに遺体が転がっていて、腐臭を発し、人骨が散乱した死者の世界が広がっていたのだという。
その生者と死者の世界を分ける六道の辻に、六道珍皇寺がある。
毎年、8月7日から10日まで、この寺では精霊迎えの行事「六道まいり」が行われる。夕暮れ、私たちは提灯に灯が入った六道珍皇寺へと足を向けた。この日の最高気温は37度。陽が落ちても暑さは去らない。
六道珍皇寺へ
門前や参道では盆花と高野槙が売られていた。高野槙は霊が宿るとされる霊木で、精霊はそれを依り代にしてこの世に戻ってくるといわれる。
六道珍皇寺で売られている高野槙
境内には高野槙の青い芳香が立ち込め、ムシムシした空気を幾分浚ってくれた。ゴォォン、グォォンと絶え間なく響くのは、「迎え鐘」の音だ。参列者が次々と冥途へ届くと伝わる迎え鐘を撞いていた。
実は、この寺の境内には不思議な伝説を今に残す井戸がある。
古来よりその井戸の底は冥途に繋がっていて、高野槙をつたって降りていくとあの世へ行くことができると、京の人びとに信じられてきた。『今昔物語』に、その井戸を使って、夜な夜な冥途へ出かけていた人物の話が載る。その人物こそが、平安時代初期に実在した小野篁だ。官僚で漢詩人でもある篁は、昼間は宮廷に使え、夜は六道珍皇寺の井戸から冥途へ行き、閻魔大王の片腕として働いていたといわれる。
六道珍皇寺境内の提灯(六道の辻。あの世への入口がある)
10年ほど前に京都の魔界の取材で六道珍皇寺を訪ねた時、篁が冥途へ通っていたという井戸を見学させていただいた。当時、井戸は途中までぎっしりと枯葉で埋まっていた。また、井戸は涸れ井戸で水を汲んだ形跡はないとのことだった。ちなみに、この井戸の周辺を彫ると、地蔵がゴロゴロと何体も出てきたという。
その篁伝説の主人公・小野篁は当時の平均身長をはるかに超える、約186㎝の大男だった。それに秀でた漢詩人であり、帝にさえ恐れずもの申したこと、しかも鳥辺野を含む京都三大葬送地、つまりはあの世の管轄人だったことなどが、人びとを恐れさせ、奇怪な伝説を生んだに違いない。
その篁を忍ぶ像が、閻魔大王像と並んでこの寺のお堂に祀られている。六道まいりの期間は格子戸が取り払われ、直に像を拝することができる。撮影禁止のため、目に焼きつけた篁像は伝説通りに堂々とした偉丈夫で眼光鋭く、あの世とこの世をじっと見定めているかのようだ――。
さて、この六道の辻のエリアには、死して墓の中で子を産んだ女が、我が子のために幽霊となって飴を買いに来る伝説を残す「幽霊子育飴」の老舗や、六道まいりの間、地獄絵(六道絵)や死体が朽ち果てていく様子を九段階で描いた檀林皇后九相図が公開される、西福寺がある。
子育幽霊飴の提灯
風葬の習慣が失われた今でも六道の辻の名残を見ることができるのは、いかに京都の人がこの地を恐れつつも敬ってきたか、ということに尽きるだろう。
京都のお盆は六道珍皇寺の六道まいりで先祖の精霊を迎える。
そして、その精霊は家族としばし過ごした後、16日の五山の送り火で、再びあの世へ帰って行くのだ。
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。