
ふわふわの生わらび餅が味わえる嵐山の[京都仁王門 ...
季節の京和菓子各290円。右上から時計回りに、なめらかなこし餡のはねうさぎ。去る夏と秋の訪れを感じる菊花火。レモン果汁が香る半錦玉羹で白餡を包んだ芍薬。かぼちゃのきんとんを無着色で仕上げる向日葵。伝統的なモチーフのオトシブミ(落とし文)。アーモンド入りのレーズン餡にときめく熟柿
ふたりの子どもを育てながら、季節の京和菓子を毎月10種類ずつ発表。東寺のすぐそばの工房兼店舗で仕事に励む西野さん。和菓子職人を目指すきっかけとなったのは、修学旅行での和菓子体験。中学生の彼女が体験したその場所こそ、独立までの8年間を過ごした[亀屋良長]だったという。
「和菓子に触れて、自分も職人になりたい!と思ったのがすべての始まりでした」。30歳までに店を持つという目標を定め、南区の唐橋に小さな工房を構えたのが2019年。昨年移転し、今は全国にファンが拡大中。
店主の西野彩華さん。千葉県出身。地元・千葉の和菓子店、東京の食品メーカーの勤務を経て、京都[亀屋良長]の職人に。2019年から[ことの葉]として活動開始
「開発、製造、販売、配達手配まで、ひとりで切り盛りできているのは、瞬間凍結のおかげです。東京の食品メーカーに勤めていた時に学んだ知識を和菓子に応用。届いてすぐ冷凍すれば賞味期限は20日ほど、いろんな和菓子を少しずつ解凍して楽しんでいただけます」と、美しい和菓子を並べてくれた。
[亀屋良長]の代表銘菓・烏羽玉をベースにした、オリジナル和菓子・貝合わせ最中各180円。クルミの方がつぶ餡、けしの実の方がこし餡で黒糖の甘みが特徴
昨今は、お茶会用の新作考案に費やす時間も増えている。「ハッとする+αがないと楽しんでいただけない。同じところに留まっちゃいけないと思っています」。一見すると伝統的でも、中が焼き芋餡だったり、レーズン餡だったり。挑戦を続ける職人の和菓子には、古今が共存する京都の気質が詰まっている。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!