クリスマスの伝統菓子を和菓子で表現![京菓子處 鼓...
初夏の夕暮れに白い花を咲かせる、夕顔。「はかない恋」の花言葉を持つ、夕顔にまつわる石碑がある。前回、紹介した「鉄輪の井」から北へ、堺町通を200mほど上っていくと、風情ある民家の前に石碑が立っている。碑に刻まれた文字には、「源氏傳説 五条辺 夕顔之墳」とある。平安時代中期、紫式部によって書かれた王朝文学『源氏物語』。その登場人物で光源氏に愛された女人のひとり、「夕顔」の五輪塔がこの民家の庭あるという(公開されていない)。
夕顔之墳の石碑
主人公・光源氏は愛人である六条御息所のもとへ通う途中、五条辺りで夕顔の咲いている民家に住む女・夕顔を知る。気位の高い六条御息所に気疲れしていた光源氏は、素直で可憐な夕顔に惹かれていく。夕顔の邸では隣家や通りのざわめきが聞こえてくるのも新鮮であり、また可憐なだけでなく、気の利いた会話もできる夕顔のもとに足繁く通うようになる。そんなある夜、静かなところへ行こうと夕顔を荒れた空き家に連れ出す。ところが、その邸で夕顔は「いとをかしげなる女」の物の怪に憑かれて突然、命を落としてしまう。
物語のなかで、夕顔に取り憑いた物の怪の正体は明らかにされていない。古くから、荒れた古い邸に憑いていた霊だという説がある。けれども、夕顔にとり憑いた霊が「どうということのない女を」と光源氏を責めているところからしても、年下の恋人の足が遠のき、苦悩する六条御息所の嫉妬心が生み出した物の怪だと考えた方が、自然だ。
月百姿 源氏夕顔巻(国会図書館デジタルコレクション所蔵)
手に入れてしまえば熱が冷めて、あとは粗雑に扱うといった光源氏の六条御息所への態度と、心変わりした相手がとりたてて優れているわけでもない市井の女(もと三位中将の娘で頭中将の妻)だったのが、六条御息所の心の闇をいっそう深くし、物の怪にしてしまったのだろう。六条御息所はその後、車争いで敗れた正妻葵の上にも生霊となって取り憑き、命を奪う。その後も光源氏の心を取り戻せず、「魔」を心に棲まわせたまま亡くなった御息所は、死霊となって女三宮や紫の上に次々と取り憑いていく。
昔から『源氏物語』は罪の物語ともいわれてきたようだが、「罪」というより、男と女の「魔界」を描いた物語でもあるのではないか。
ところで、紫式部は夕顔と六条御息所を人物像以外でも対照的に描いている。例えば、夕顔と光源氏の出会うきっかけになるウリ科植物の夕顔は食用(かんぴょう)となるため、庶民の家で栽培されていた。これに対して、六条御息所の邸の場面では当時の貴族が愛でたという朝顔の花が咲いている。
余談だが、昔から弱々しく、それでいて小悪魔的な夕顔は男性読者に人気があり、物の怪と化す情念の人である六条御息所は女性読者の共感をあつめているようだ。
約千年のあいだ読み継がれてきた『源氏物語』。夕顔の五輪塔は江戸時代に、「夕顔」を愛する人たちの手で建てられたと聞く。町名もまた、江戸時代に「夕顔町」と変更され、今に続いている。
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。