Leaf KYOTO 地元情報誌Leafがお届け!

FOLLOW US

2020.4.1
  • LINE
  • FaceBook
  • twitter

京都にもある明智光秀の首塚・胴塚と謎

今年の大河ドラマの主人公として注目されている明智光秀。光秀を表す「三日天下」という言葉がある。

主君の織田信長を本能寺で討った後、山崎の合戦で羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に敗れ、京都市山科区の小栗栖で土民(農民)の襲撃を受けて最期をとげたのは本能寺の変から、たった十数日後だった。

光秀はわずかな手勢を連れて山崎から近江の坂本上へ逃れる途中、小栗栖の竹藪を通りかかった。その際、土民に打たれたとされる。一説には付近の土豪だった飯田一族に討たれたとも。飯田一族の飯田佐吉右衛門は信長に仕えており、本能寺の変で追腹を切ったが、その恨みだったといわれる。光秀が討たれた藪は「明智藪」と呼ばれ、今に伝わる。近くには光秀のを埋めた塚がある。

山科区にある明智光秀の

光秀の首とは秀吉の命によって粟田口で磔(はりつけ)にされる。同時に光秀の重臣・斉藤利三も捉えられて磔にされた。ただ、この時、なぜか秀吉は光秀の首を検分しなかった。

東山区の白川橋近くに光秀の首塚が残る。粟田口に埋められた光秀の首の上に塚が築かれ、五重の石塔が立てられたというが、もとは別の場所にあったものが現在の場所に移されたようだ。首塚へは三条通から白川橋を下がって東へ。小さな橋の袂にある和菓子店の北側の路地を進む。民家やアパートが並ぶ路地奥にひっそりと、小さなお堂と隅に五重の石塔があった。有名な戦国武将の塚としてはあまりに簡素に感じたが、世話をする人がいるのだろう、手入れが行き届いていた。


白川付近、路地奥にある明智光秀の首塚


首塚の五重の石塔

この首塚にはひとつ、言い伝えがある。この塚に詣って祈願すると、首から上の病気に霊験があるという。いつしか首塚は霊を慰める対象から信仰の対象になったようだ。

ちなみに、光秀が本能寺の変を起こした理由は謎が多く、歴史ミステリーに挙げられる。これまでは光秀単独説のほか、室町時代15代将軍足利義昭黒幕説、羽柴秀吉黒幕説、徳川家康黒幕説、朝廷黒幕説などさまざまな説が囁かれてきた。信長が安土に御所を建築しようとしていたのが事実なら、京都の公家達は何としても阻止したかっただろう。

ところで後世、光秀の首塚も塚も実際は影武者であり、ホンモノの光秀は難を逃れ生き延びたともいわれる。徳川家康のブレーンである天海僧正となって表舞台に再登場した説まで生まれた。秀吉が首実検をしなかったことや山崎の合戦から約30年後、比叡山に光秀の名で石灯籠が寄進されていることなどが、謎を呼ぶ。また、関ヶ原の合戦時に、生き延びていた光秀が徳川家康側に付いて戦い、途中で命を落とした説もある。

府内には、他にも光秀の首塚が幾つかあり、家臣が光秀の首を守って逃げたとも、光秀自身が生き延びて別の場所で暮らしたともいい、真相は藪の中だ。

主君の信長を討ったことで戦前は裏切り者のイメージを付与された上、死に様が良くないことで、小説やドラマなどで主役を務めることのほとんどなかった明智光秀だが、軍略に長け、教養が高く愛妻家で、当時の武将たちと違って生涯、妻を一人しか持たなかった。近年は、裏切り者や三日天下とは違う光秀像が語られるようになってきた。そんな変化を塚の下の人物は、どのように見ているだろうか。

春のやわらかな日差しの中、白川橋近くの首塚には、まだ瑞々しい花が手向けられていた。


白川近くの首塚とお堂。お堂の中程にオーブ!?


首塚までの道のり。右が白川、左の和菓子店[餅寅]には「光秀饅頭」がある


光秀饅頭には桔梗紋が入っている。黒糖つぶあんと、抹茶白みそあん。どちらも美味しい

京都の摩訶異探訪とは

京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。

ニュースニュース

特集記事特集記事

注目のイベント注目のイベント

↑

お知らせ