【開店秘話】京都・長岡京の和菓子屋さん[辻󠄀山久養...
2025年1月20日 open
[清水寺]などの観光地からも程近い、東山五条の築130年を超える京町家を改装し誕生したのは、水がコンセプトの[カクテルスタンド フレく](京都府京都市東山区)。ホテルのバーデンダーとして働いていた店主・齋藤さんが前職で出会った仲間たちと意気投合し、水という漢字を分解した「フレく」という店名で新たな一歩を踏み出した。
「京都へ移住するときにお世話になった京都・伏見の酒蔵[日々醸造]さんから水についての話を聞くうちに、水の大切さについて気付かされました」。4m掘れば地下水が湧き出ると言われるほど伏流水に恵まれた京都で、店を開くならば井戸を掘り、水を主役にしたカクテルを出せないかと考えるようになったという。
「井戸を掘って水が出るかは正直ドキドキしました」と話す齋藤さん。無事に掘り当てた井戸水を、いろんな人が自由に使えるようにしたいと店舗の横に給水用の蛇口を設けた。近隣の飲食店や住民が水を汲みに訪れることで、地域との繋がりの場になれたらという想いがあったそう。
T字のように配されたバーカウンターの中央には井戸水を流し、鳥居のオブジェなどで寺院や神社の庭をイメージ。玉砂利を意識したという床や、店内に飾られた木や盆栽なども相まって神秘的な雰囲気を作り出している。他にも気になるのが蒸留器と無数のガラスなどの容器。その中には齋藤さんのもう一つのこだわりが。
「バーテンダーとして働くうちに趣味となった蒸留をした水が入っています。当店で提供しているドリンクには、フラワーやフレーバーウッドなど自然の中にある素材を蒸留して香りを付けており、素材選びはもちろん蒸留の温度や方法を変え、テイスティングをして最高の蒸留水を生み出します」。バーカウンターには蒸留水が入った2種類のスプレーが置かれ、お客さんが自分のタイミングでカクテルやチェイサーにフレーバーを加えて楽しめるようにしたという。
ドリンクメニューには京都の名水をイメージした6種類のシグネチャーカクテルの他、こだわりの蒸留水を使った数々のカクテルメニューが並ぶ。やさしい口当たりでまろやかな地下水に蒸留水でさらなる魅力を吹き込んだ一杯は、多くの人々の心と体を潤し、水の重要性を発信する存在となりそうだ。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!